川柳人協会会員の作品から
川柳は課題を与えられて作品を作ることが多く、ことに句会や大会ではほとんどが課題を与えられて作句の机に向かうことになります。今回は課題を中心にした協会員の作品を紹介致しますので、そこから川柳の一つの側面を理解していただきたいと思います。作品は平成22年に行なわれた川柳人協会主催による句会・大会・誌上大会のものです。
各題からそれぞれ5句ずつを抽出致しますが、上位の作品ということではなく、課題吟の面白さを伝えると思われる作品を選んでみました。
各題からそれぞれ5句ずつを抽出致しますが、上位の作品ということではなく、課題吟の面白さを伝えると思われる作品を選んでみました。
川柳文化祭(平成22年11月7日 台東区生涯学習センター)から
「蹴る」 田中八洲志選 | ||
|---|---|---|
| 黄金の足から億を叩き出す | 秋山 茂子 | |
| 一票の恩を忘れたマニフェスト | 森崎 清三 | |
| 裏側で蹴りあっている平和論 | 篠田 東星 | |
| 玉の輿蹴って貴方の荷を担ぐ | 亀井 哲 | |
| 捨て扶持を蹴りサムライの顔になる | 上村 脩 | |
「子ども」 石川とく江選 | ||
|---|---|---|
| 少年が少年法に縛られる | いしがみ鉄 | |
| 胎動に子ども手当てというリズム | 安藤 波瑠 | |
| 子には子の理屈があった反抗期 | 大野 征子 | |
| ランドセル疑問符ばかり追い掛ける | 加賀谷三帆 | |
| アイドルのグッツで埋まる子のお城 | 堀江 加代 | |
「 竿 」 篠田 東星選 | ||
|---|---|---|
| 燃え尽きるまで旗竿を振る正義 | 篠崎 紀子 | |
| 旗竿に乗ると日の丸上機嫌 | 潮田 春雄 | |
| 子沢山物干し竿も万国旗 | 國嶋 武 | |
| ペアルック物干し竿でそっぽ向き | 和泉あかり | |
| 祝日の旗珍しい目で見られ | 大川幸太郎 | |
「辛抱」 阿部 勲選 | ||
|---|---|---|
| 座禅終え五欲がどっと沸いて出る | 廣島 英一 | |
| 平成のおしん不況を飼育する | 小倉 利江 | |
| 老いの樹の細さ弱さを飼い馴らす | 小林 良恵 | |
| 就活してますおしんやってます | 平野さちを | |
| 初心者の指導忍耐強くなる | 小山しげ幸 | |
「澄む」 米島 暁子選 | ||
|---|---|---|
| ライバルの澄んだ瞳に救われる | 藤 あかね | |
| 友禅へ水の流れが透きとおる | 田中八洲志 | |
| 飢餓の子の目が澄んでいる耐えている | 佐藤 晴江 | |
| 澄んだ水飲める幸せ噛みしめる | 岩瀬 恵子 | |
| 澄んだ目で写経の筆へ正座する | 岩田 笑酔 | |
「 税 」 堀井 勉選 | ||
|---|---|---|
| 納税の自負へ芋虫胸を張り | 五十嵐淳隆 | |
| ありがとうごめんなさいと税が来る | 永井 静佳 | |
| 他国にはポンと税から援助金 | 小金沢綏子 | |
| 税務署の言う見解に押し切られ | 上田 健太 | |
| 税金を払い一人前の自負 | 花道 歌子 | |
「素朴」 竹本瓢太郎選 | ||
|---|---|---|
| 歳時記とスローライフで生きてゆく | 太田ヒロ子 | |
| 休耕地花の手入れをする少女 | 若月 葉 | |
| ひらがなで書く母の字があたたかい | 木崎 栄昇 | |
| 冬至の日は母やっぱりカボチャ煮る | 近江あきら | |
| 里山に生きてブレない飯茶碗 | 荻原美和子 | |
「 旅 」 北山 蕗子選 | ||
|---|---|---|
| パノラマの地図が呼んでる旅ごころ | 大戸 和興 | |
| 望郷の念やみ難い北帰行 | 増田 幸一 | |
| ローカルの旅円空に出遭う秋 | 松岡恵美子 | |
| また来たい宿と日記をしめくくる | 内田 博柳 | |
| 果てしなき旅へ自画像老いてゆく | 西潟賢一郎 | |
川柳文化祭誌上大会(平成22年11月7日発表)から
「きっかけ」 中田たつお選 | ||
|---|---|---|
| イベントが済んだら変える旗の色 | 播本 充子 | |
| 孤独死の記事へ同居を考える | 野口 節子 | |
| 好きなこと見付けニートの足洗う | 清水 潮華 | |
| 恥かいた日から仕事の鬼となる | 安藤 紀楽 | |
| ペンネーム別な私が走り出す | 岡部 暖窓 | |
「空想」 上村 脩選 | ||
|---|---|---|
| 定年の干潟で遊ぶ影法師 | 四分一周平 | |
| 厖大な夢親だけは笑わない | 平蔵 柊 | |
| 理想論ばかり婚活弄ぶ | 南川 桂子 | |
| 身の丈を越え空想をでかく盛る | 石川とく江 | |
| ヒーローになってるらしい子の寝言 | 久保田見乗 | |
「決断」 齊藤由紀子選 | ||
|---|---|---|
| 懐の辞表男の馬鹿でいい | 田中寿々夢 | |
| 進退を決めて枕を高くする | 橋本 一水 | |
| 子育てが終わる女へリニューアル | 岡部 美雄 | |
| 真っ新な思考へ託す社の窮地 | 中西 隆雄 | |
| 本腰へ帰化して馴染むプロの道 | 佐藤 晴江 | |
「 声 」 てじま晩秋選 | ||
|---|---|---|
| ソプラノを奏でる妻のスケジュール | 渡辺 梢 | |
| 舟歌が川面の風と戯れる | 岩田 明美 | |
| ロボットになれと囁く天の声 | 竹田 光柳 | |
| 街角の声が牛耳る民主主義 | 黒崎 和夫 | |
| 列島が赤ちゃんの声聞きたがり | 廣田 悦子 | |
「誘う」 金子美知子選 | ||
|---|---|---|
| ケータイのサイトが甘い蜜を出す | 宮内みの里 | |
| 甘い水裏を嗅いでる都市ボタル | 瀧 正治 | |
| ケータイへ桃源郷の夢を盛る | 田島 世四 | |
| 風に揺れ赤提灯が差し招く | 長谷川路水 | |
| サンプルが疑似餌のように並べられ | 後藤 育弘 | |
「 白 」 荻原美和子選 | ||
|---|---|---|
| 真っ白な産着へ虹を縫い合わす | 清水香代子 | |
| 白無垢を脱いだ時からわたし流 | 花井よう子 | |
| 女です美白の文字に目が止まり | 馬場 美昭 | |
| 飯粒が目立つ老母の涎掛け | 小西 章雄 | |
| 何色に染める白地の勝負服 | 仲沢 ちね | |
「進む」 津田 暹選 | ||
|---|---|---|
| ロボットに無駄な日はない進化論 | 長尾 美和 | |
| それなりに行進曲に乗るロマン | 伊藤 我柳 | |
| また別な老人が行く流れ雲 | 山口安次郎 | |
| 前進のファイトを拒む不況風 | 森 良子 | |
| 老人を零して進むIT化 | 安藤 波瑠 | |
花久忌(平成22年2月11日 竹の塚・東岳寺)から
「 旗 」 川俣 秀夫選 | ||
|---|---|---|
| 少子化に浮く父の旗母の旗 | 相良 敬泉 | |
| 旗色を読んで策士がつぐ二の矢 | 丸山しげる | |
| 勝利者の旗に群がる宇治素性 | 相良 博鳳 | |
| 日の丸よ遠慮し過ぎていませんか | 堀井 勉 | |
| 再びを目指して返す優勝旗 | 津田 暹 | |
「慰める」 都倉 靖子選 | ||
|---|---|---|
| 説教の結び目に置く人情味 | 川俣 秀夫 | |
| 友情の酒に本音がこぼれ出る | 安藤 紀楽 | |
| 頂点でベートーベンを聴くゆとり | 米島 暁子 | |
| 虫食いの脳で夫婦が癒し合う | 渡辺 梢 | |
| 寄せ書きの文字が励ます闘病記 | 西潟賢一郎 | |
「曲折」 國嶋 武選 | ||
|---|---|---|
| 結局は鞘に納まるくされ縁 | 亀井 哲 | |
| 屈折の涙も混ざる給料日 | 大野 征子 | |
| 一言が転機となった師の教え | 中西 隆雄 | |
| 百歳の顔に轍が刻まれる | 村田 倫也 | |
| 家裁まで行った夫婦の共白髪 | 野口 節子 | |
「偶像」 いしがみ鉄選 | ||
|---|---|---|
| 偶像を砕き少年脱皮する | 篠田 東星 | |
| ビーナスの裸身に春が舞い降りる | 都倉 靖子 | |
| 偶像を作って壊すマスメデア | 阿部 勲 | |
| モアイ像まだまだ謎のままで立ち | 堀井 勉 | |
| 運慶の銘仏像の価値を決め | 小倉 利江 | |
「刻む」 津田 暹選 | ||
|---|---|---|
| 俎は不要カッターフル稼働 | 太田ヒロ子 | |
| 波風を立て刻刻と龍馬来る | 相良 博鳳 | |
| 職人の鑿ナノテクを気にしない | 上村 脩 | |
| 欠陥の烙印背負うエンブレス | 上田 健太 | |
| 負け犬の野望は鉈で切り刻む | 川俣 秀夫 | |
可有忌(平成22年5月5日 蔵前・龍宝寺)から
「誤算」 近江あきら選 | ||
|---|---|---|
| 計算が狂って鬼に笑われる | いしがみ鉄 | |
| 枷を外して定年に羽が生え | 久保田見乗 | |
| 政権がとれて金権突っかれる | 及川竜太郎 | |
| 合理化にノアの洪水来る予感 | 廣島 英一 | |
| 浮動票またも予測を狂わせる | 内田 博柳 | |
「料理」 和泉あかり選 | ||
|---|---|---|
| 大根の皮絶品に母は煮る | 金子美知子 | |
| 懐石に手持ち無沙汰の食い盛り | 田中八洲志 | |
| 豪快に出刃一丁の浜料理 | 増田 幸一 | |
| ミシュランの味で消された妻の愚痴 | 齊藤由紀子 | |
| 色取りに添える野菜の値に負ける | 成田 孤舟 | |
「献身」 渡辺 貞勇選 | ||
|---|---|---|
| 花の笑みヒト科へ何も求めない | 永井 静佳 | |
| 被災地の瓦礫に汗を惜しまない | 願法みつる | |
| よぼよぼの人が押してる車椅子 | 近江あきら | |
| 毒食えば皿までボクの本気です | 和泉あかり | |
| おふくろは一度も不幸口にせず | 佐藤 美文 | |
「変える」 佐藤 美文選 | ||
|---|---|---|
| 角かくしして嫁いでは来たけれど | 橋本 一水 | |
| どんな手で次は騙そうマニフェスト | 江畑 哲男 | |
| 路線変更楢山遠まわり | 渡辺 貞勇 | |
| フライパン一振り首をすげ変える | 篠崎 紀子 | |
| 移り気なタンポポと棲む路地の隅 | 潮田 春雄 | |
「勇気」 大木 俊秀選 | ||
|---|---|---|
| 割り込んで座るヒップが勇ましい | 石川とく江 | |
| 姥捨てへ赤い鼻緒で楚々と行く | 金子美知子 | |
| 見逃しはせぬ空振りの恋でよい | 津田 暹 | |
| 横綱に張り手かまして睨まれる | 村田 倫也 | |
| ケータイを叱り車内の眼を集め | 大野 征子 | |
川柳忌(9月23日 蔵前・龍宝寺)から
「 線 」 島田 駱舟選 | ||
|---|---|---|
| 直線の一鞭馬が風になる | 堀江 加代 | |
| 不動産屋の線引きはぬかりない | 中島 和子 | |
| ホームレスに運命線を笑われる | 佐藤 孔亮 | |
| 横線に並ぶと誰か走り出す | 平蔵 柊 | |
| ごね得が国境線を舐めにくる | 長野建八郎 | |
「リズム」 加賀谷三帆選 | ||
|---|---|---|
| 飴切りのリズムが覇者の胸にある | 小金沢綏子 | |
| 間延びしたリズムで踊る消費税 | 阿部 勲 | |
| 人間のリズムで空ける手動ドア | 太田ヒロ子 | |
| 点滴のリズムで老いが生かされる | 上村 脩 | |
| 手拍子で親子が唄う童歌 | 長谷川路水 | |
「ゆるい」 いしがみ鉄選 | ||
|---|---|---|
| 速球をスローボールの後に投げ | 國嶋 武 | |
| 瀬戸際のゆるいジョークに狼狽える | 荻原美和子 | |
| 太陽のキスに崩れる雪の精 | 小倉 利江 | |
| 軟投に力んだバット空を切る | 近江あきら | |
| 流行る気へスローカーブのアカンベー | 島田 駱舟 | |
「浮く」 竹田 光柳選 | ||
|---|---|---|
| 二つ三つ浮いた話も足す自伝 | 上田 健太 | |
| 大臣を替え支持率をアップさせ | 安藤 紀楽 | |
| 天と地の狭間で浮いた高齢者 | 金子美知子 | |
| 島国の軽さ政治も人も浮き | 齊藤由紀子 | |
| えこひいき人間性が浮き上がる | 永井 静佳 | |
「記憶」 川俣 秀夫選 | ||
|---|---|---|
| 底無しの記憶妻には逆らわず | 島田 駱舟 | |
| 人間の怖さは鬼が知っている | 米島 暁子 | |
| 金銭が絡むと記憶力冴える | いしがみ鉄 | |
| 鬱の字が書けて安堵の記憶力 | 竹田 光柳 | |
| 愛された記憶を消した手切れ金 | 大野 征子 | |






